新幹線で九州入りして寝台特急で帰って来る乗り鉄 その1
3月から本気出す。
というか、出さないとホントにまずい。
3月のダイヤ改正で寝台特急富士/はやぶさが廃止されると聞いて、乗ってみたいなぁと思っていたら自然と富士の寝台券・特急券と大分-東京間の乗車券を買っていた。
カッとなってやった。反省はしてない。 / 携帯百景 / tirol28
何で富士のほうを選んだか?
戦前からの伝統ある列車名がなくなってしまうということ、はやぶさ(熊本)だと運賃もより多くかかることもあって富士のほうがいいかなぁとw
あと、上りにしたのも、下りで長旅に疲れて旅先でぐったりしてるよりはさっさと家に帰れた方がいいかと思ってそうした。
夜行(ながら、えちご)なら乗ったことはあるけど寝台列車に乗るのは生まれて初めて。
2009.02.22
地元駅05:56→赤羽06:23 湘南新宿ライン 2100Y
赤羽06:25→上野06:36 宇都宮線 522M
上野06:39→東京06:46 京浜東北線 515B
東京07:30→博多12:45 東海道新幹線・山陽新幹線 のぞみ9号 9A
ええ、新幹線は当然500系目当てでこの時間にしましたよw
目的地は大分だけど、せっかくなんで終着の博多まで乗っちゃう!
しかし、あまり長旅には向かないかも。シート狭いし固いし。
ましてや前にN700系乗っちゃってるからねぇw
まあ、広島から先だったか、500系の神髄とも言える300Km/h走行も体験出来たんで良しとしましょう。
人生初の九州上陸。
博多13:29→博多南13:39 博多南線 639A
とりあえず博多駅構内のミスドで昼食。
本当は博多のとんこつラーメンでも……と、思ってたけど、あんまり時間もなさそうだったのでドーナツにした。
乗車券190円+特急券100円で乗れる新幹線。
1月に乗りに行った越後湯沢-ガーラ湯沢間みたいな感じ。
ちなみに、乗った車両はまた500系だった。
10分ほどで到着。
博多南14:07→博多14:17 博多南線 656A
戻りは100系。シート、もふもふだった。
よく見かける普通のきっぷで乗れる新幹線w
博多南駅の券売機では必ず乗車券と特急券の2枚が出て来る。
案内板に書かれていた運賃は特急券代込み。
博多14:43→門司港16:36 鹿児島本線 168M
JR九州バージョンの駅名標がまぶしいぜ!
各駅停車に揺られて2時間弱。
かしわめしで有名な折尾をスルーしてやってきた門司港。
通常、駅名標はホームに平行して設置されているが、ここのものはホームと直角に設置されていた。
しかも、ざっと見た限りではJR九州バージョンの赤い駅名標はなかったなぁ。
その他の写真は以下から。
2009/02/22-24 山陽新幹線・日豊本線方面乗り鉄 - a set on Flickr
« 寝台特急富士 | トップページ | 新幹線で九州入りして寝台特急で帰って来る乗り鉄 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その3(2012.06.10)
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その2(2012.04.15)
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その1(2012.03.04)
- JR東日本パスで乗り鉄 2011 夏 その3(2012.02.12)
- JR東日本パスで乗り鉄 2011 夏 その2(2012.02.11)
「鉄」カテゴリの記事
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その3(2012.06.10)
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その2(2012.04.15)
- 青春18きっぷで乗り鉄 2011夏 その1(2012.03.04)
- JR東日本パスで乗り鉄 2011 夏 その3(2012.02.12)
- JR東日本パスで乗り鉄 2011 夏 その2(2012.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント